ローズ論再訪

門倉ファンタジーと忘却

門倉直人『ローズ・トゥ・ロード』: 21世紀、SF評論
前回は、WローズおよびTRPGの批評について書いたので、残りの部分に関する感想になります。

言葉と忘却

ファンタジーの幻想的な部分を言葉で直接語ろうとすると、幻想らしさが失われるという幻想文学のジレンマがあります。言葉だけではたどり着けないところに、どうやって言葉でたどり着くか?


これに対する回答の一つとして「忘却」や「空白」のモチーフを門倉氏がユルセルームにおいて使っているというのが本論の主旨と思います。


さてファンタジー作品において「忘却」や「空白」のモチーフは、わりと普遍的です。
個人的に「忘却」や「空白」のモチーフとして思い出深いのは、エンデの『はてしない物語』や、P・S・ビーグルの『最後のユニコーン』であり、効果的に使用されていました。
シュメンドリックの放つ、自ら制御できず覚えていることもできない「魔法」や、「はてしない物語」において、記憶を代価に創造することは、共に近代的自我との相克として捉えられると思います。


その中で、門倉氏独特の取り組みが、どのようなところにあるかですが、岡和田氏の論考では「他者としての自我と邂逅することで、透明に近づき世界と合一する」とありますが、他者としての自我との邂逅は、『ゲド戦記』の影との戦いを想起します。


それまで、強い魔術を振るっていたゲドが、「名もない影」すなわち忘却の中にある自我と邂逅することで、それ以降は、表だって魔法を使わず、世界の調和を重んじる、「忘却された」魔術師となってゆくわけです。
『妖女サイベルの呼び声』における、サイベルが捜し求める謎の答えも、また、(近代的自我の方法論である)万巻の書ではなく、心の闇の中に忘却と共にありました。


このようにファンタジーのモチーフとして、世界の姿に触れるために、一旦、近代的な自我(確固とした自分があってそれが重要とする立場)を捨てる必要があり、そのために「忘却を通じて得るもの」があり「他者としての自我との邂逅」があり、世界と合一化した本人が「透明な存在となってゆく」ことは、わりと一般的なモチーフなのではないかと思いました。

夜の言葉

ファンタジーや昔話を分類、理解する方法の一つとして、ユング心理学がよく引き合いに出されます*1。それらはル・グィンが『夜の言葉』で語っている通りです。


近代的自我が、影(シャドウ)との対決を通じ、また各種のアーキタイプとの遭遇を経て世界と合一し、その過程で、象徴的に死亡する=忘却された存在、空白となるのは、ユング心理学の基本的な話であったと理解しています。


「忘却」「空白」は、ユング心理学の文脈では、世界との合一に至る重要な要素であると同時に、恐ろしい危険でもあります。
影との戦い』で、「影」がどれほどにゲドを蝕むか。
ユルセルームにおいても、たとえば「忘却」をもたらす「ハヴァエルの帳」は、触れるものを恐ろしく変容させる、人の手にあまる原初の力としての側面もあります。


ユングも、もちろん単独でユング心理学を作ったわけではなく、参考にしたと思われるものの中に、老荘思想なんかがあります。
俗化された話として、仙人になろうとするとか悟りを得ようとする時とかは、近代的自我が邪魔になるみたいなのはよくある話です。
このあたりの仙人と、その弟子のイメージは、無論、ゲドとハイタカ、そして後のゲドにも受け継がれてると言っていいでしょう。


弓の名人が弓を忘れ、「至為は為す無く、至言は言を去り、至射は射ることなし」と言ったのは中島敦の『名人伝』でした*2

ユルセルームと忘却

これらはもちろん、門倉氏の作品にオリジナリティがないということではなくて、先人からのものを受け継ぎながら自らの世界を切り拓いているということだと思います。


岡和田氏の論考は、私が読み取れた範囲では、ファンタジーの一般論についての議論であり、門倉氏の取り組みや、その独自性が、どのように位置づけられるか、という観点は、まだ深く読み取れませんでした。
こちらの読解の未熟もありますが、そのあたりをより明確にした論考を期待しております。

*1:ユング心理学は、現状、科学としての心理学としてはあまり評価されていませんが、ファンタジーや昔話を理解する上では、面白い分析や分類が多いとは言っていいと思います

*2:単なる連想ですがユルセルームの妖精族は目を閉じて、対象と一体となることで射る「メルエ・ユライド」という技があります。ここにも、『名人伝』や『弓と禅』の影響を感じます。